平成12年12月10日〜19日 北海道旭岳・強化合宿 |
![]() |
12月11日、午前3時45分JR酒折駅集合。7時40分羽田空港到着,8時25分発JAS193便で旭川空港に10時25分到着。空港より旭川駅までバスで向かい、そこより15時10分発旭岳温泉行きバス出湯号に乗車し、16時45分、積雪60cmの旭岳温泉えぞ松荘に到着する。今回の強化合宿には少年男子選手6名、少年女子選手3名が参加した。 12月12日,合宿1日目はオフィッスミブラのレッスンを受講する。旭岳のクロスカントリーコースはクラシカル用3.5km,フリー用コース3.5kmが別々に設定されている。どちらもえぞ松荘から10分程のところにある。
元全日本スキー連盟ナショナルチームコーチの桜田孝さんの指導の下,午前の練習はスケーティング,午後はクラシカルのレッスン,夜はえぞ松荘の大型プロジェクターで練習時のビデオを上映しながらミーティングを行う。 12月13日はミブラレッスンが休講のため、各自自主トレーニングとする。寒波が来襲し、氷点下17度という本州では経験したことのない気温を体験し、この雪温に合うワックスの持ち合わせがなく不自由する。 12月14日、ミブラレッスンの2日目、午前はスーパーを中心にスケーティングの講習、午後はダイアゴナル、一歩滑走を中心にクラシカルの講習を受ける。練習後、男子は桜田さんより腹筋を主体とした補強トレーニングの指導を受ける。翌日筋肉痛で笑えないほどヘビーなものであった。この日、午後5時に山梨県スキー連盟の中安監督が合流する。
午後8時からのミーティングで桜田さんが各選手にしたアドバイスは次のとおり。
12月16日、 この日の朝は氷点下9度。宿舎のおばさんが「今日は暖かいですね。」「・・・?」 12月17日、午前はクラシカルで7kmタイムレース。その後40分間走流し。午後はスケーティングで7kmタイムレース。スタートはパシュート方式。そして60分間走流し。右肩故障のため途中棄権した選手1名、コースを間違えて遭難しかけた選手1名が出た。コンディショントレーニングはすっかり日の落ちた中でのランニング、そして補強練習。だんだん無口になっていく選手たちに、疲労のいろが見え始める。 12月18日、午前はスケーティング、午後はクラシカルで、悔いの残らないように自由練習とする。ただし、女子選手は午後はお休み。夜のミーティングでは毎日自分の滑っているビデオを見てフォームチェックをする。時々ビデオが凍って映らない箇所がある。
部屋の窓の下には毎日キタギツネがやって来る。長かった合宿も明日で終わりだ。 12月19日、午前11時 15分、えぞ松荘を後にする。12時50分旭川着。昼間なのに氷点下10度。食事とショッピングを楽しみ午後4時35分、旭川空港へ。午後6時に旭川空港を飛び立ち、午後8時羽田空港到着。山梨学院附属高校の五味先生にバスで迎えに来ていただく。甲府に着いたのが午後11時。興奮しているのか帰宅できるのが嬉しいのか、選手たちはバスの中でずっと大騒ぎであった。 |
![]() |