PARALYMPICS NAGANO'98
山梨県スキー連盟競技本部ノルディック部 強化コーチ 富岡 俊士 |
私が初めて障害者スポーツに携わったのは、長野パラリンピック冬季競技大会をさかのぼること1年前、1997年のプレ大会でした。その時の日本代表チームのコーチ、荒井秀樹氏から手伝ってみないかとのお誘いを受けたことです。それまで、障害者スポーツはおろか、身体障害者の方とも触れ合ったことのない私にいったい何ができるのだろうかと、 不安を感じていたことを今でも思い出します。 プレ大会は、各競技別に行われるパラリンピックのような大規模な大会ではなく、クロスカントリースキーとバイアスロンの2競技のみで行われ、参加選手もさほど多くはなく、国内外のトップ選手と役員のみが長野市内のホテルに集まりました。そこで、私は日本代表選手の顔さえも知らず、おろおろしてしまいました。 それから1年後の1998年、いよいよ長野パラリンピック冬季競技大会の時がやって来ました。私はどのような仕事をするのか知らされないまま、パラリンピック村へ行きました。パラリンピック村ではまず、白馬村のクロスカントリー会場と野沢温泉村のバイアスロン会場スタッフパスを作りました。プレ大会の時とは会場も選手、スタッフ達の雰囲気もまるで違ったものに見えました。 そんなことから、私はカザフスタンチームのワックススタッフとして働くことになり、大会初日から慌しい日々が始まりました。というのも、その話がきたのが開会式の行われた3月5日で、野沢温泉でバイアスロン7.5kmレースが行われる前日の昼のことでしたから、それから長野市内にあるパラリンピック村に戻り、荒井ヘッドコーチか不足していたワックス用具をお借りして再びに野沢温泉村に戻り、ワックシングを始めたのは夜になってからでした。ブラインドの選手でしたので、選手とガイドのスキーのワックスを塗り終わったときは、深夜になっていました。 クロスカントリースキーのクラシカル競技においては、ワックスに2つの種類があります。ひとつは滑走性を高めるためのグライダーワックス、もうひとつは登りを直進させるときにスリップ止めの役目をするグリップワックスがあります。 レース当日はグライダーワックスは仕上げてあるのですが、グリップワックスはレース1時間前から30分前くらいに調整するので、選手とガイドはウォーミングアップもしなければならないし、通訳を通さないと言葉の通じない状態の中でグリップワックスの出来はどうかなど、コースとチームハウスを何往復も走り、ようやくグリップワックスをうまく仕上げることが出来ました。選手がスタートするまでは慌しく、息をつく間もありませんでした。 大会4日目の3月8日には、ガイドのデニス氏が風邪をひき、ガイドができないという緊急事態が発生しました。そこで急遽、私がセルゲイ選手のガイドを務めることになってしまったのです。パラリンピックのあったそのシーズンは私も大学の4年生であったということもあり、試合にもあまり出ず、練習もあまりしていませんでした。このような状態の中で、ガイドの経験もない私にできるだろうかと不安でしたが、私がガイドをやらなければセルゲイ選手はレースに出場することができないと、カザフスタンの団長やセルゲイ選手本人に懇願されて、ガイドとして出場することを決心しました。 長かったようで短かった10日間が終わり、 長野パラリンピック大会も閉会式を迎えました。セルゲイ選手をはじめ団長、デニス氏皆がカザフスタンチームとして閉会式に一緒に出ようと言っていただきました。しかし、国際大会ということもあり、組織委員会の方からそれはできないと言われました。私にとって閉会式に出られないことは少々残念でしたが、たった10日間しか付き合いのない、しかも言葉の通じない私をチームメイトとして受け入れてくださったカザフスタンチームの暖かい気持ちが、本当に嬉しく感じました。 最後になりましたが、私は本当によい経験をさせていただきました。それは、パラリンピックという大きな国際大会だからではなく、障害を持った方々と実際に触れ合い語り合ったことで、私自身が成長することができたからです。私の人生にとって大きな意義のある経験をさせていただいたことに対して、深く感謝しております。 |
![]() |
カザフスタンチームと共に(1998年3月 長野パラリンピック・クロスカントリー競技会場にて)
|