平成20年8月22日〜24日・長野県野沢温泉村 夏季強化合宿 |
![]() |
雨の野沢温泉村オリンピックスポーツパーク・ローラースキーコースにて 夏休みの締めくくりは、夏合宿で。 |
8月22日から24日の3日間の日程で、今年の冬季国体の会場にもなった長野県野沢温泉村にて、夏季強化合宿を行いました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
はじめの一歩 。
|
ぼくたち、東海トリオ!
|
さあ、3日間がんばるぞ〜!
|
8月22日、午前10時に合宿所となる民宿鈴森に集合しました。ローラースキーコースまで片道2q、ジョギングでウォーミングアップとします。ローラースキーはコーチが車で運びます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
決まったぜ、ダイアゴナル。巣
|
おっとっと、まだおっかね〜。
|
水野沢シャンツェで朝のコントレ
|
![]() |
![]() |
![]() |
タイムトライアル、3分前。巣
|
オトコ町、1位で上ノ平を激走。給
|
夏場のランニングは水分補給が大切
|
2日目、朝のコンディショントレーニングは、宿舎から野沢ジャンプ競技場までウォーキング、そして体操。ノーマルヒルでも間近で見ると、その予想外のスケールにびっくり。 午前の練習は、夏合宿恒例の巣鷹湖までのロードランニング、全長12q、標高差650mのタイムトライアルです。 巣鷹湖のゴール地点では雨、風とも強くなり、体の冷え切った選手をコーチ車で回収し、急遽宿舎へ帰りました。晴れていればタイムトライアルの後、毛無山山頂へハイキングに出かけるのですが、今年は残念でした。 昼寝をした後、午後の練習はサッカーボールでリフティング大会、ちょっと息抜きも必要です。そして、ローラースキーの練習、現役の国体選手の町コーチのワンポイントレッスンがあり、高校生の選手は真剣な眼差しでした。 なお、巣鷹湖のタイムレースでは、東海大甲府高校チームと北杜高校チームに分けて団体戦を行い、個人のタイムを合計することによって競った結果、予想に反して軍配は東海大甲府チームに上がりました。東海大甲府高校1年の小野選手の健闘が勝利に貢献したようです。慣例で北杜高校チームは罰ゲームとして、ミーティング時に全員で振り付けつきでポニョの歌を披露しました。(非公開でかなり練習していたようです。) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
たまにはリフティングで息抜きを。
|
町コーチのレッスンです。
|
やっとコツがつかめてきたぞ。
|
3日目は朝から本降りの雨、コントレは室内でストレッチング、雨の止む気配はぜんぜんないので、あきらめてローラースキーコースへ出発しました。雨の方が雪の状態に近いのでより実戦的な練習ができる、という説もありますが、やはりモチベーションは下がります。こういうときは、止まらないでガンガン走るしかありません。水のしぶきでローラースキーには抵抗がかかりますが、皆条件は同じです。納得のいくまで滑り込んで、雪の感覚をつかんでください。 合宿のフィナーレは、土砂降りの中でのサッカーです。芝生が雨で滑って、サッカーだかラグビーだかわからない試合になりましたが、選手たちは楽しそうでした。6対6で10分ハーフの試合は、実はかなりきついです。「ロスタイム10分!」とコーチが告げると、選手から大ブーイング、やはりこのへんが限度でしょう。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
夕食は談笑のひととき
|
ご飯はてんこ盛り
|
芝生でポールウォーキング 巣
|
好きなことに一生懸命になる人生、
素晴らしいじゃないか。 |
||
クロスカントリースキーが上達し、速く走れるようになるには、とにかくスキーが好きになることです。陸上競技では味わえない雪原を滑るスピード感が好きな人、とにかく自然の中で身体を動かすのが好きな人、スキーやポール、シューズなどのアイテムに凝る人、走ることよりウェアのファッション性に夢中になる人など、いろいろな人がいますが、好きなことに夢中になるということは生きていく上で大切なことだと思います。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
町コーチにつづけ
|
雨にも負けず・・・
|
広瀬コーチの美しいフォーム 巣
|